インガ医学

遠隔ヒーリング
一度受けてみるとよく効くことがわかります

ご予約はこちら inga0923ik@gmail.com

初回の治療は無料

  • トップ
  • 当院の紹介
  • メニュー・料金
  • 健康・効果のレベル

ヘルニア(インガ医学)

①
ヘルニア①

ヘルニア(石川県 K様)

本当に「奇跡」とは、私の重度のヘルニアがインガ医学の遠隔治療で治ったことです。説明では「ここの非接触治療は接触治療より3.5倍よく效きます」という話でしたが、この2枚の写真を見てください。私は67歳の一昨年、腰が痛くてしかたがなくなり、総合病院でMRIを取ってもらいましたところ、ヘルニアだと判明しました。その時のMRI①が左にある2014/8/25に撮ったものです。腰椎3番と4番の間の椎間板が、向かって右側の白い太い線となって写っている脊椎の神経を、大きく盛り上がって圧迫しているのがわかります。白い脊椎神経が押されて半分くらいの幅になっています。

それで去年は薬をもらい整体や鍼に通っていましたが、痛みはドンドン増すばかりでした。腰が痛いからと仕事を断る勇気が持てず無理をして力仕事をしていました。ちょうど去年の6月の終わりにインガ医学を紹介され見てもらいました。100点満点(完全に健康)で採点すると、3点以下はかなり悪いということでしたが、私のこの腰は1点の状態だと言われました。普通誰に聞いても重度のヘルニアが治ったということは聞いたことがありません。それでおそるおそる治りますか?と聞くと、「おそらく3ヶ月くらいで大きな山は越して治ると思います」という意外な返事でした。

半信半疑とはまさにこういうことだと思います。ヘルニアの手術のことはもちろん調べたり聞いたりして知っておりました。手術しても痛みを引き起こしている部分を削るだけで、椎間板が出てくる原因そのものがなくなるわけではありません。私の知り合いも、手術して4年目にまた椎間板が出て来て痛くなり始めたそうです。また危険な場所なので年を取ってから車椅子生活になるという危険は犯したくありませんでした。そういうわけで、最初は本当に疑う気持ちが強かったです。でも、他に選択肢はなく、3ヶ月ということならダメで元々という気持ちで遠隔治療を受けました。それが去年の7月からです。週1回の毎週治療コースで9月末まで治療を受けました。

はっきり覚えているのが、腰の痛みが軽くなってきたな〜と思ったのが8月のお盆過ぎです。9月の末にはほとんど痛みを感じなくなり治療は終わりになりました。「もう治療はしなくていいですよ。今後は経過観察します。月に一回状態を報告してください。またグリシンをこれだけ飲んで、指定した体操をやって下さい。また、来年年が明けたら同じ病院に行ってMRIを受けて下さい」と言われ、どこまで力仕事をしていいか、すごく詳しい具体的な指示をもらいました。

②
ヘルニア②

10月から仕事に少し復帰し、年が明けて2月の初旬に病院に行きMRIを取ってもらいました。それがMRI②で2016/2/3(写真右上に小さく日付あり)に撮ったものです。まったく驚いたことに、腰椎3番と4番の間の椎間板が、向かって右側の脊髄の太い神経に食い込んでいるのがわずかになり、白い脊椎神経が圧迫されなくなって2倍くらい太くなったように見えます。本当に奇跡です。先生によると、その上の2番と3番の間の椎間板はこの2枚の写真の間でほんの少し悪くなっているそうです。「治療したのは、この3番と4番の間だけだから、今後はこの2番と3番の間のことを年に一度こちらに電話してチェックするようにしましょう」と言われました。とにかくあれほどヒドかった絶対自然に治るはずのないヘルニアがこんなに良くなるなんて(100点満点の90点で今後もまだ良くなっていくとのこと)、本当にいまでも信じられない気持ちです。

過食

過食(神戸市 G様)

3ヶ月以上、過食が続いていました。お腹が空くこととは全く別で、次から次へと食べたい欲求がわき、お菓子は開封すると食べきらないと気が済みませんでした。夫や子供の分にも手を出すほど、抑制がきかず、歯磨きをしたあとでも、夜中でも、また食べていました。自分の意思の問題だと思ってもなんともならず、インガ医学にご相談すると、「過食症は症状なので治療で必ず治ります」と言われました。一度治療を受け、すぐには変わりませんでしたが、数日経つにつれ、欲求が治まったのが分かりました。必要以上に食べたいとは思わなくなり、毎日甘いものを食べないと気が済まなかったのも落ち着きました。際限なく食べ続けていましたが、治療によりピタリと治まっています。

インガ医学のコメント

  • いわゆる過食症は症状です。過食症が再発しないように根本治療することは、困難ですが100%可能です。しかし問題は、どんな症状でも「治療することができない人格の一部」なのか、それとも「治療の対象となる症状」なのか、この見極めは心療内科でもカウンセリングでもなかなかハッキリしないところです。またこの二つが微妙に絡んでいる場合、具体的にどのように絡んでいるかは専門家でも見極めにくいといわれます。しかし、このような場合、インガ医学では明確にその二つの領域を区別し、重複しているところを指摘することができます。
  • 過食に関しては、以前は耳鍼や経絡を遠隔で行っていました。しかし、耳鍼では効果が弱かった(効果レベル大2)ということがあり、今では「観念」「エイキ」「増強した経絡」を使って治療しています。鍼は、これまで通常の十二経絡、奇経、耳鍼、頭皮鍼、韓国の手から行う治療、外気功など、あらゆることを試してきましたが、治療の効果が素晴らしいことが多い反面、治療対象の領域に関しては想像以上の限界がありました。
  • 最近マジックに超能力を使う若い人(セロ、その他)が世界的にすごい勢いで出て来ました。彼ら自身は「これはマジックだ」といっていますが、実はこれは超能力(一種の精神統一)です。しかしインガ医学では超能力は使いません。観念を物質を通して患部に適応させて治療します。そうでなければ、同時に複数の人を、患者様一人一人に1日何十時間も割くことなど、常識的に到底不可能です。先入観の強い人は理解できず、すぐ超能力だと早合点します。それ故に、「論理と直感(「当院の紹介」のQ7)と患者様の報告メールがないと治療できない」のです。

難病

ノルウェー
ノルウェー

施術可能な難治疾患(条件によって治らない場合もあります)

あ
IgA腎症
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)
悪性関節リウマチ
アミロイドーシス
アレルギー性肉芽腫性血管炎
う
ウェゲナー肉芽腫症
え
HTLV-1関連脊髄症(HAM)
ADH分泌異常症
お
黄色靭帯骨化症
オリーブ橋小脳萎縮症
か
潰瘍性大腸炎
下垂体機能低下症
下垂体性TSH分泌異常症
家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)
家族性突然死症候群
溶血性貧血
加齢黄斑変性
肝外門脈閉塞症
肝内結石症
肝内胆管障害(原発性硬化性胆管炎 等)
き
偽性低アルドステロン症
偽性副甲状腺機能低下症
急速進行性糸球体腎炎
強皮症
ギラン・バレー症候群
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
く
クッシング病
グルココルチコイド抵抗症
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)
クローン病
け
結節性硬化症(プリングル病)
結節性多発動脈炎
結節性動脈周囲炎
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)
原発性アルドステロン症
原発性高脂血症
原発性側索硬化症
原発性胆汁性肝硬変
原発性免疫不全症候群
顕微鏡的多発血管炎
こ
硬化性萎縮性苔癬
好酸球性筋膜炎
後縦靭帯骨化症
甲状腺ホルモン不応症
拘束型心筋症
広範脊柱管狭窄症
抗リン脂質抗体症候群
骨髄線維症
ゴナドトロピン分泌異常症
混合性結合組織病
さ
再生不良性貧血
サルコイドーシス
し
色素性乾皮症(XP)
自己免疫性溶血性貧血
自己免疫性肝炎
シェーグレン症候群
シャイ・ドレーガー症候群
若年性肺気腫
重症急性膵炎
重症筋無力症
重症多形滲出性紅斑(急性期)
消化器系疾患(重度)
神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)
神経線維腫症Ⅱ型
進行性核上性麻痺
進行性骨化性線維異形成症(FOP)
進行性多巣性白質脳症(PML)
す
膵嚢胞線維症
スモン
せ
正常圧水頭症
成人スティル病
脊髄空洞症
脊髄性筋萎縮症
脊髄小脳変性症
線維筋痛症
前縦靭帯骨化症
線条体黒質変性症
全身性エリテマトーデス
先端巨大症
先天性魚鱗癬様紅皮症
そ
側頭動脈炎
た
大動脈炎症候群(高安動脈炎)
大脳皮質基底核変性症
多巣性運動ニューロパチー(ルイス・サムナー症候群)
多発性筋炎・皮膚筋炎
多発性硬化症
多発性嚢胞腎
単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群)
ち
致死性家族性不眠症(FFI)
遅発性内リンパ水腫
チャーグ・ストラウス症候群
中枢性摂食異常症
て
TSH受容体異常症
天疱瘡
と
特発性拡張型(うっ血型)心筋症
特発性間質性肺炎
特発性血栓症
特発性血小板減少性紫斑病
特発性ステロイド性骨壊死症
特発性大腿骨頭壊死症
突発性難聴
特発性門脈圧亢進症
特発性両側性感音難聴
な
難治性視神経症
難治性の肝炎のうち劇症肝炎
難治性ネフローゼ症候群
の
膿疱性乾癬
は
パーキンソン病
バージャー病(ビュルガー病)
肺動脈性肺高血圧症
肺胞低換気症候群
バット・キアリ症候群
ハンチントン病
ひ
PRL分泌異常症
肥大型心筋症
ビタミンD受容機構異常症
びまん性汎細気管支炎
肥満低換気症候群
表皮水疱症(接合部型及び栄養障害型)
ふ
フィッシャー症候群
不応性貧血(骨髄異形成症候群)
副腎酵素欠損症
副腎低形成(アジソン病)
副腎白質ジストロフィー
プリオン病
へ
ベーチェット病
ペルオキシソーム病
ほ
発作性夜間ヘモグロビン尿症
ま
慢性炎症性脱髄性多発神経炎
慢性血栓塞栓性肺高血圧症
慢性膵炎
み
ミトコンドリア病
め
メニエール病
も
網膜色素変性症
モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)
ゆ
有棘赤血球を伴う舞踏病
ら
ライソゾーム病(ファブリー病)
ランゲルハンス細胞組織球症(ヒスチオサイトーシスX)
り
リンパ脈管筋腫症(LAM)

オーストリア
オーストリア


インガ医学の患者さんが飲んでおられた薬の実例のごく一部

トラネキサム・メイアクトMS、Cチステン錠、セレスタミン、ガスロン、メプチンエアー、アドエアー、セレスタミン、ガスター、IPDカプセル、レミカットカプセル、クラリシッド、ムコソルバン、ムコスタ、フルナーゼ点鼻薬リンデロン液0・1耳鼻用、プレドニン、トランサミンカプセル、ロキソニン、ベタマック、アタラックス、パキシル、トラネキサム、メイアクトMS、Cチステン錠、ガスロン、レキソタン、トレドミン、リリフター、メリスロン、ロンラックス、ハルシオン、ムコダイン、オノンカプセル、ホクナリンテープ、サルタノールインヘラー、ソラナック安定剤、パロキセチン塩酸塩錠、リーゼ、クラリス

ご予約はこちら inga0923ik@gmail.com

  • トップ |
  • 当院の紹介 |
  • メニュー・料金 |
  • 健康・効果のレベル |

Copyright c 2014 inga remote medical treatment.